軽自動車の歴史
今、日本は軽自動車ブームです。
車両価格が安く、性能が非常によく、狭くない軽自動車も多数開発されていることで、軽自動車に乗る人が多くなっているのです。実に3台に1台が軽自動車というほどです。
そのような軽自動車ですが、軽自動車の歴史について考えたことがありますか?
軽自動車は最近になって非常に多くなってきたという印象を持っている人の中には、軽自動車の歴史はそれほど長くないと思っている人もいるかもしれません。
しかし、軽自動車には意外に長い歴史があるのです。
今もある軽自動車の名車たち
軽自動車がはじめて登場したのは、戦後の1949年です。このときはまだ排気量150ccが上限で、まだ実用的とは言いがたいものでした。
しかし1952年頃になると、360ccまでが排気量の上限となり、日本の各自動車メーカーが、本格的に参入しはじめました。
ここで登場したのが、【スズキ スズライト】です。
これ以降、【スバル 360】や【ホンダ N360】などの名車が、続々と登場することになります。しかし車を所有できるのはお金持ちだけで、庶民にはまだ車は遠いものでした。
1976年には、排気量550ccまでが上限となり、この時代は、税金が優遇され維持費が安い軽自動車を、商用車として使うことが大流行しました。
代表的なのは、今も残る【スズキ アルト】【ダイハツ ミラ】です。この頃になると、庶民にも軽自動車が行き届くようになります。
平成元年になると、排気量が現在と同じ660ccが上限となり、軽自動車の規格も、全長3.4m以下・幅1.48m以下、高さ2.0m以下と余裕のある現在の形となりました。
これにより軽自動車の可能性が一気に広がり、各自動車メーカーが、実用的かつ個性的な軽自動車を生み出し続けています。
現在では3台に1台が軽自動車というくらいまで、軽自動車の人気は高まり続けています。
当サイトでは、軽自動車の選び方だけでなく、軽自動車に関するさまざまな情報を、わかりやすく紹介しておりますので、ぜひぜひみなさまの軽自動車lifeにお役立てください(^^)
軽自動車は日本の底力!
「全ての人に車を」 これを実現するために開発された車が現在の軽自動車です。そのはじまりは、第二次世界大戦までさかのぼります。
第二次世界大戦において枢軸国として世界中に戦火を巻き起こしたドイツ・イタリア・日本は、戦争が終わってからも軍事転用が可能な航空機や船舶の製造を規制されてしまいました。
しかし、ドイツ・イタリア・日本の三国は敗戦国であったものの、非常に高い技術力を持っていたため、その技術が自動車に向けられることとなりました。
そして、戦後の貧しい時代に自動車の販売で成功するためには、大衆向けにコストを極限まで減らしたマイクロカーを開発する必要がありました。軽自動車の誕生にはこのような背景があったのです。
日本で初めて軽自動車の規格が出来たのは1949年でしたが、当時この規格をクリアすることはほぼ不可能でした。
その後、規格の変更が認められ、1951年に初めて実用可能な車両が完成しましたが、まだ本格的な大衆車には遠く及ばないものでした。
その後、長い年月をかけて少しずつ規格の変更が行われた結果、1954年に2スト/4ストの区別が撤廃されたことを受け、1958年に新規定に基づいて軽自動車の原型が誕生しました。
それが「スバル360」です。
これを皮切りに軽自動車が徐々に流通して行き、現在のような「軽自動車黄金期」を迎えることになったのです。
このように詳しく見てみると、軽自動車には戦後の日本人の底力のようなものを感じますね。戦争には負けましたが、日本人の高い技術力は地下水的に脈々と流れ、自動車産業を興すことになったのです。
今、日本車は世界中で性能が良い自動車として認識されています。軽自動車もどんどん性能が良くなっており、先人の這い上がるための努力が私達の生活を支えてくれているのです。
1位の中古車検索サービス
最近の軽自動車は車体価格が普通車並みに高くなっていますので、保証付きの優良中古車を選ぶ方が増えています。
新車を検討している方も、比較のために1度は中古車見積もりをとっておくことをお勧めいたします(^^)※氏名・電話番号は必ず正しいものを入力しましょう!
1位の車査定サービス
車を購入するお店でそのまま車を「下取り」にだすと、下取り価格を高くする代わりに値引額を下げられますので結局損をします。
軽自動車を最も高く売るためには、複数の買取業者に見積もりをとって買取価格を比較することが大切です!
同カテゴリ「軽自動車とは」でよく読まれているページ